趣旨・ねらい
次世代を担う中堅人材を対象とした本セミナーでは、個人の成果と組織の成果を高めるために必要とされる考え方や手法を学びます。
連続型(アクションラーニング)で振り返る機会を設けるため、学んで終わりにさせません。また、実践してうまくいかなかったことも次回のセミナーで講師に質問できます。講師は現役コンサルタントであり経験豊富な研修講師のため、研修受講後は、個人の成果と組織の成果がおおいに高まることが期待できます。
● 連続型であるメリット
振り返りの機会、参加者同士の連帯感・親近感、学びと実践の反復による学習効果
● 公開型であるメリット
各社の負担額の緩和、企画コストの削減、同世代との交流機会による刺激
プログラム内容
- 1.役割に応じた仕事への向き合い方を理解する
【 2024年5月9日(木) 13:00 ~17:00】 - ① 現状と期待を考える
○ 自分の状況を認識する ○ 自分が目指すべき状態を考える
○ 自分の課題を認識する
② 仕事とは
○ 仕事とは ○ 目標と目的の違い ○ 効果と効率の違い
③ 仕事の進め方の基本とは
○ 仕事の進め方の基本 ○ 現状を知る ○ 優先順位のつけ方
④ まとめと振り返り
○ 質疑応答 ○ 行動計画作成
- 2.リーダーに必要なコミュニケーション力
【 2024年6月6日(木) 13:00 ~17:00】 - ① 実践結果の共有
○ 自分の成果と課題を振り返る ○ 他者の成果と課題から学ぶ
○ お互いにフィードバックし合う
② コミュニケーションとは
○ コミュニケーションとは ○ きく、話す、みる
○ 信頼関係・心理的安全性の築き方
③ 自分および他者を知る
○ 自分を知る ○ 他者を知る ○ タイプに合わせた関わり方
④ まとめと振り返り
○ 質疑応答 ○ 行動計画作成
- 3.成果を高めるための他者との関わり方
【 2024年7月4日(木) 13:00 ~17:00】 - ① 実践結果の共有
○ 自分の成果と課題を振り返る ○ 他者の成果と課題から学ぶ
○ お互いにフィードバックし合う
② モチベーションとは
○ モチベーションとは ○ 自分と他者のモチベーションを高める
○ アサーション、アンガーマネジメント
③ 個人と組織の成果を高める
○ 成果とは ○ 強みを活かし合う、D&I
○ 働き方改革、業務改善・問題解決
④ まとめと振り返り
○ 質疑応答 ○ 行動計画作成
- 4.思考力と今後の成長意欲を高める
【 2024年8月6日(火) 13:00 ~17:00】 - ① 実践結果の共有
○ 自分の成果と課題を振り返る ○ 他者の成果と課題から学ぶ
○ お互いにフィードバックし合う
② 思考力とは
○ 右脳で発想・発散する ○ 左脳で収束・決定する
○ 思考力を高める
③ 自分のキャリア・将来を考える
○ これまでを振り返る ○ これからを考える
○ 自分らしいキャリアを考える
④ まとめと振り返り
○ 質疑応答 ○ 行動計画作成
==講師プロフィール==
藤原 貴也 氏(㈱チアーズコンサルティング 代表取締役)
1993年明治大学経営学部を卒業後、富士ゼロックス㈱に入社。トップセールスとして活躍後、IPO(株式公開)を目指すITベンチャー企業に営業責任者として転職。営業のみならず企画から製品化までを責任者として経験し、上場企業をはじめ1,000店舗以上に独自システムを導入。その後、人事および営業を専門とするコンサルティング会社のマネジャーとして転職し、同社における過去最大の案件を新規獲得するなど多くの実績をあげる。2005年7月、㈱チアーズコンサルティングを設立し、代表取締役に就任。
現在は人事と営業に精通した研修講師およびコンサルタントとして活躍。受講者と個別に関わる姿勢、実務に活きる研修内容で好評を博す。
参加者の声
- Aさん
- 発想力が自分は弱いと考えており、苦手意識があった。
発想のやり方があることが知れてよかった。
- Bさん
- 仕事でも家庭でも活かせる内容でした。
困った時、いつでもテキストを見返したいと思います。
- Cさん
- 実践を交えてブレインストーミングや意見の発散、収束についても学べてよかったです。
- Dさん
- 常に目的意識を持って行動していきたいと思った。
コミュニケーションで学んだこと、傾聴と伝わる話し方を実践していきたい。
実施要項
- 対象
- 入社5~15年目を目安とした中堅社員の方、リーダー、リーダー候補の方
- 日時
- 【第1回】2024年5月9日(木) 13:00 ~ 17:00
【第2回】2024年6月6日(木) 13:00 ~ 17:00
【第3回】2024年7月4日(木) 13:00 ~ 17:00
【第4回】2024年8月6日(火) 13:00 ~ 17:00