趣旨・ねらい
「社内コミュニケーション・報連相に課題がある」という声が多く聞かれます。
リモートワークが進展するなか、その傾向は更に強くなっています。
報連相は単なるコミュニケーションではありません。報連相は「仕事の進め方」そのものであり、組織(チーム)として良い仕事をする基盤です。
本セミナーでは、皆さんが「質の高い報連相(=仕事の進め方)」を学び、職場で実践することにより、個人間および組織間の“連携”を強め、顧客満足を向上させていくことを目的としています。
==参加者様特典==
質の高い仕事の進め方を詳細に解説した『真・報連相のハンドブック』をプレゼント!
プログラム内容
- 1.オープニング
- ○ 研修の目的と重点目標 ○ 自分に役立つヒントをつかむ秘訣
○ セミナーにおける上手な学び方
- 2.「不十分な報連相」と「質の高い報連相」
- 不十分な報連相とは? 質の高い報連相とは? を演習を通じて確認します。
- 3.報連相は、なぜ必要か
- 報連相の重要性(個人にとって、組織にとって)について理解を深めます。
- 4.質の高い報連相(=仕事の進め方)を行うための「3つの視点」
- 「目的」「相手」「自己」の3つの視点で、(手段である)報連相をとらえると深く見えます。
- 5.「真・報連相」を学ぶ
- 「真・報連相」は、“仕事ができる人”が行っている「質の高い仕事の進め方のコツ」を、報告・連絡・相談という軸で整理し、習得しやすくしたものです。
この「真・報連相」を演習を交えて学んでいただきます。
- 6.リモートワークにおける質の高い仕事の進め方の重要事項
- リモートワークで成果をあげている人が共通して行っている仕事の進め方の重要事項を学びます。
- 7.セミナーの振り返りと自己育成計画
- セミナーで気付いたこと・学んだことを整理し、より質の高い「報連相(=仕事の進め方)」ができるようになることを目指して自己育成計画を立てます。
- 8.エンディング
- 継続学習について
※プログラムは状況により変わる場合があります
==講師プロフィール==
波多野 勝則 氏(㈲シナジー 代表取締役/(一社)日本報連相センター 理事)
広島大学工学部経営工学科卒業後、大手人材ビジネス企業・組織活性化事業部にて幅広く人事教育事業に携わり、その後、洋菓子メーカー人事教育課長、不動産ディベロッパー総務人事課長代理、営業推進室長を経て、1994年に㈲シナジーを設立。現在、代表取締役。
■ (一社)日本報連相センター 理事
■ DiSC認定インストラクター
■ ビジネスコーチ(PHP中級認定)
■ 日本選択理論心理学会認定 選択理論心理士
■ (一社)日本コミュニケーションカード活用推進協会認定トレーナー
研修の様子
参加者の声
- Aさん
- 演習が多く、自分自身を振り返る機会がたくさんあり理解しやすかったです。
自分だけでなく、後輩にも報連相の理解を深めるよう伝えていきたいです。
- Bさん
- 自分自身がうまく報連相できていなかった理由が理解できました。
今後は、相手が何を求めているか考え、行動していきたいと思います。
- Cさん
- 他社の方、初対面の方に対してコミュニケーションを取ることで自己の考えを見つめ直すことができて良かったです。
今回のセミナーは自分自身のことを考える時間が多くあったのでとてもプラスになりました。
- Dさん
- 講師がとても熱心で、参加型のセミナーだったため、飽きることなく受講できました。
今後は自分の考えを持って、部下や周囲の人に相談する機会を増やしてみようと思います。
実施要項
- 対象
- 若手社員・中堅社員の方
- 日時
- 2020年11月12日(木) 09:30 ~ 16:45